マガジンのカバー画像

おためし移住体験記

15
様々な地域からおためし移住で柳井市に来てくださった方々がいます。 実際どんな風に過ごされたのでしょうか。おためし移住の体験記を紹介します。 また、田植え体験や農家さんの収穫体験、…
運営しているクリエイター

#定住

非日常の島時間を体験!~平郡島モニターツアーレポート(後編)

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」サポーターの玉井です。 この記事では、2024年11月30日(土)~12月1日(日)の1泊2日で行われた、「平郡島(へいぐんとう)女子旅モニターツアー」の内容をレポートします。1日目に島の魅力いっぱいのアクティビティを体験し、平郡島のあれこれを知った参加者たち。2日目も盛りだくさんの体験ができました。 前編をまだお読みでない方はこちらから👇 山の上からのご来光。巨石信仰の大嶽に登って夜明け前の午前6時。希望者で山登りに出発しました。山登

非日常の島時間を体験!~平郡島女子旅モニターツアーレポート(前編)

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」サポーターの玉井です。 この記事では、2024年11月30日(土)~12月1日(日)の1泊2日で行われた、「平郡島(へいぐんとう)女子旅モニターツアー」の内容をレポートします。平郡島は、柳井市の南端、瀬戸内に浮かぶ人口約200人の離島。フェリーで1時間以上かけて行く「非日常」を味わうツアーのモニターとしてご参加いただいた方たちの2日間の様子をごらんください! まずは島女子たちとのご対面、そして一緒に郷土料理作り島に着いたら、まずは公民館に

森のいのちを感じる山歩き。きのこ狩り体験

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」の垂井です。 今回は、お試し住宅「せとのすみか」を利用し、東京からおためし移住に来てくださったAさんの田舎暮らし体験の様子をレポートします。 Aさんのおためし移住体験記はこちらから👇 お試し住宅から車で10分!山できのこ狩り体験おためし移住に来たからには、田舎暮らしならではの体験も!ということで、きのこ狩り体験に参加したAさん。会場はお試し住宅近くの琴石山(こといしやま)山麓です。講師は山口県のきのこ愛好家が集まる「やまぐちなばの会」の

おためし移住体験記~テレワークを試しつつ、移住のイメージを具体化させていったAさん

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」の武田です。 今回は、お試し住宅「せとのすみか」を利用し、東京からおためし移住に来てくださったAさんの体験の様子をレポートします。 きっかけは河村勇輝選手!東京で在宅(テレワーク)の仕事をしているというAさん。「どうせテレワークなら、東京じゃなく地方に住んでもいいのでは?」と移住を考え始めたそうです。 実はAさん、柳井市出身で日本人4人目のNBAプレーヤーとなった河村勇輝選手の大ファン!パリオリンピックのパブリックビューイングで柳井市を訪

おためし移住体験記~「食べるものをつくる、つくる人に会いに行く」移住体験お膳立てツアーレポート~後編

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」サポーターの垂井です。 お試し移住ツアーレポートの後編です! 2日目(前編リンク)は魚釣りにお寿司づくり、味噌づくり、家庭菜園見学と盛りだくさんのスケジュールでした。 コンバインに乗って稲刈り体験最終日はお楽しみの稲刈り体験!Mさんもとても楽しみにされていたとのこと。今回は日積(ひづみ)地区のお米農家・森本さんの田んぼで体験をさせていただきました。(森本さんの紹介記事はこちら) 田んぼに到着すると、森本さんだけでなく地域の方々も集まってい

おためし移住体験記~「食べるものをつくる、つくる人に会いに行く」移住体験お膳立てツアーレポート~前編

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」サポーターの垂井です。 今回は、9月に開催したおためし移住ツアーの様子をレポートします。 今回がツアーの第一弾!テーマは、「食べるものをつくる、つくる人に会いに行く」でした。 「買わなくてもつくれるんだ」「つくることってこんなに楽しいんだ」。 田舎暮らしに溢れるそんな小さな気づきから、これからの時代の新しい生活を考えていきたい!という思いで企画しました。 東京の喧騒から離れたい今回の参加者はMさんとTさん。 東京から参加されたMさんは、

おためし移住体験記~「田舎の都会に住みたい」という思いで柳井市に辿り着いたFさん

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」サポーターの垂井です。 今回は、お試し住宅「せとのすみか」を利用し、兵庫県からおためし移住に来てくださったFさんご夫妻の体験の様子をレポートします。 ちょうどいい田舎を探した先にセカンドライフの移住先を探して、大分や愛媛、瀬戸内海沿いの地域を回られているというFさんご夫妻。今回、初めてのお試し住宅利用に柳井市を選んでいただきました。 釣りが好きだというお二人は、移住先として漁業が盛んな地域を検討しているとのこと。その中で、漁協のサポート

おためし移住体験記~風土や歴史を知り、住まいの相談も。「人」と出会ったTさん

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」の武田です。 田舎暮らしに興味が出てきたとき、移住してみようかなと考えはじめたとき、まずはその地域にお試しで暮らしてみて、まちの雰囲気や生活の状況を肌で感じることが大切です。 でも、初めての土地に行って、何をしたらいいかよくわからない・・・ そんなあなたに、山口県柳井市では一人ひとりの希望に合わせた「オーダーメイド移住ツアー」を行っています。 この記事では、実際のツアーの様子をご紹介します。 いよいよお試し移住スタート!今回の参加者は、

培った経営力を新規就農者に還元したい。持続的に稼げる農業に挑戦する土網さん

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」サポーターの垂井です。 この記事では、山口県柳井市の伊陸(いかち)地区で農業をされている土網さんをご紹介します。 今回はとうもろこしの植え付けを体験したので、その様子もレポートします。 農業に興味のある人は、実際にお試し移住で柳井に来た際に体験できるかもしれません! 新しい挑戦の場に選んだ伊陸伊陸(いかち)地区は、柳井市の北部に位置し、氷室岳(ひむろだけ)の麓に広がる自然豊かな田園地帯です。 連なる山々と、どこまでも広がる田園風景は圧巻で

里山の清らかな水で美味しいお米をつくる、もりもと農園

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」サポーターの垂井です。 この記事では、山口県柳井市にある日積(ひづみ)地区で米農家をされている、森本さんをご紹介します。 今回は田植えの作業も体験しましたので、その様子もレポートします。 農業に興味のある人は、お試し移住の際に稲作の体験をさせてもらえるかもしれません! 米農家として生きる柳井市の北東部にある日積地区。銭壺山・琴石山などに囲まれた、自然豊かな中山間集落で、山々の新緑と、遠くまで瑞々しく広がる田んぼの風景がとても美しい場所です

「金魚ちょうちん」を作ってみた!

「移住定住コンシェルジュ(柳井市)」の武田です。 田舎で○○してみよう!シリーズの第1弾。今回はつぶらな目がなんともかわいい、民芸品「金魚ちょうちん」の製作体験をしてみました。 そもそも金魚ちょうちんって?「金魚ちょうちん」は山口県柳井市の郷土民芸品。 起源は幕末の頃にさかのぼります。当時の柳井の商人が、青森県弘前市の「金魚ねぷた」をヒントに考案したとされ、今では山口県を代表する民芸品としてたくさんの人に愛されています。 金魚ちょうちんの歴史について、詳しくはこちら↓